服のライフタイムを考えるといろんなイベントがありますね。

  • 服を作る
  • 服を売る
  • 服を着る
  • 服を洗濯する(メンテナンス)
  • 服をクリーニングする(メンテナンス)
  • 服を直す(リペア)
  • 服を譲る(リユース)
  • 服を保管する
  • 服を捨てる

服が作られてから捨てるまでの最短距離は、

作る⇒売る⇒着る⇒捨てる

という感じかなと思います。
それ以外の下記のイベントは、捨てるまでに何度起きるイベントです。

  • 服を洗濯する(メンテナンス)
  • 服をクリーニングする(メンテナンス)
  • 服を直す(リペア)
  • 服を譲る(リユース)
  • 服を保管する

このあたりを上手い事見せて、複数の顧客接点を持つクリーニング屋がありました。株式会社ユーゴーという茨城県企業です。

この会社は、
クリーニング専科

クリーニング専科

びっくり!こんなクリーニング屋さんあったの?「楽しさ日本一」を目指し、全店でキャンペーン企画を常時実施中!安心価格・品質・早さでお届けします。

ランドリー専科

ランドリー専科|スタッフのいるコインランドリー

ランドリー専科は、クリーニング専科に併設されているコインランドリーなので、スタッフが常駐しています!明るく清潔な空間で、どなたでも安心してご利用いただけます。

オサガリ専科(古着)

オサガリ専科|サービス|クリーニング専科

びっくり!こんなクリーニング屋さんあったの?「楽しさ日本一」を目指し、全店でキャンペーン企画を常時実施中!安心価格・品質・早さでお届けします。

のように服の「メンテナンス」「リユース」をしています。
一見、クリーニング屋と古着屋は別のものに見えますが、ライフタイムを見ると同じに見えます。

「買った服との付き合い方」という観点で、洗濯したり、クリーニングに出したり、修理したり、譲ったり。

服という軸で、買った後の付き合い方をサポートするサービスという感じです。

(ちなみに修理は革製品のみ、保管はやっていないのですが、修理(お直し)も保管もやると良いのでは・・・と思います)

 服を大事に使って、捨てずに出来る限り長く使う

というのが伝わってくる企業さんで、これからもさらに地球に優しい×ビジネスを両立させて推進していくのだろうなと思います。

投稿者プロフィール

菱木 信介
菱木 信介
外資系大手コンサルティングファームにて経営・IT・業務に関するコンサルティングを行い、生命保険会社にて経営企画部長を従事、Fintechベンチャー起業・経営を経て、「サステナビリティを1歩でも前進させたい」というパーパスを具現化すべくCircular Economy Thinking合同会社を起業。これまで培った経営コンサルティング経験、起業経験・経営経験を活かし、Circular Economy実践の為の活動を行っている。他にもCXコンサルティングやエグゼクティブコーチングも行う。