牛乳の代わる飲み物と言えば、豆乳でしょうか。
豆乳は少し癖があるようなので、苦手な人も多いようです。
(という私は、牛乳より断然豆乳の方が美味しい・・・と思うので癖があるというのは共感できないのですが・・・)
牛乳から豆乳・・・みたいな話の時は3つほどの文脈があります。
1つは健康。牛乳よりも豆乳の方がヘルシーという観点。
2つ目は、アニマルウェルフェアの観点。
そして3つ目は、地球温暖化の観点。
地球温暖化は「温室効果ガス」が原因とされていますが、温室効果ガスは二酸化炭素だけではないです。
メタンガスも温室効果ガスで、その温室効果は二酸化炭素の25倍程度と言われています。
そしてのそのメタンガス。
なんと牛さんが出すゲップがメタンガス満載で、牛さんを育てるにはメタンガス発生は必ずついてきちゃいます。
(でも、実はゲップが出ないような飼料の開発も進んでいて、そのあたりは別で解決できるかもしれませんが、当たり前の流通するのはまだ大分先になると思います)
つまり「牛乳」と「地球温暖化」の因果関係は下記のような感じになります。
① 牛乳を作るためには、
② 牛さんを育てる必要があります。
③ 牛さんを育てるとメタンガスが発生します。
④ メタンガスが発生すると温室効果ガスの総量が増えます。
⑤ 温室効果ガスが増えると地球外への熱放射が遮られるので、温暖化が進みます。
という感じです。
牛乳文脈で地球温暖化を抑制するには、
①の牛乳をそもそも飲まない
③のメタンガスが発生しないようにする
の二択です。
なので、牛乳を豆乳に変えると地球に優しい・・・となります。
で、豆乳じゃなくて・・・他にどんな選択肢があるか。
それが「オーツ麦」を使った「オーツミルク」です。
そして世界初のオーツミルクを開発したスウェーデンの企業がOATLY(オートリー)という会社です。
オーツミルクは、牛乳に負けないくらいの味わい深さがあります。
栄養価も高いそうです。
牛乳でもなく、豆乳でもなく、オーツミルクというプラントベースであるにもかかわらず、美味しい。
地球の事も考えながら、お客様にも満足させるを両立させるとても良い事例だと思います。
投稿者プロフィール
- 外資系大手コンサルティングファームにて経営・IT・業務に関するコンサルティングを行い、生命保険会社にて経営企画部長を従事、Fintechベンチャー起業・経営を経て、「サステナビリティを1歩でも前進させたい」というパーパスを具現化すべくCircular Economy Thinking合同会社を起業。これまで培った経営コンサルティング経験、起業経験・経営経験を活かし、Circular Economy実践の為の活動を行っている。他にもCXコンサルティングやエグゼクティブコーチングも行う。
最新の投稿
- 09:Repurpose(R7)2025年1月13日修理するという体験価値の提供
- 11:Recycle(R8)2025年1月6日未来を見据えた太陽光パネルのリサイクルイノベーション
- 08:Remanufacture(R6)2024年12月27日廃棄されるオフィス家具を活かし、心地よい新しいオフィス空間を創る
- 05:Repair(R4)2024年12月23日"修理無料"で顧客を惹きつけ、繋がり続けるジーンズメーカー