クリーニング屋さんってどんなイメージですか?
「クリーニング屋さん」で検索した結果
Googleで「クリーニング屋さん」で検索した結果が、上記画像です。
まぁ、クリーニング屋さんというとこんなイメージですね。
元々こんなイメージだったクリーニング屋さんをリブランディングし、多くの若者が来るようになったクリーニング屋さん「Solairo Cleaning Factory」を紹介します。
Solairo Cleaning Factory Webサイトより
Solairo Cleaning Factory Webサイトより
上記画像を見て感じたかと思いますが、これまでのクリーニング屋さんとは違った清々しさのあるお店です。
もちろん、イメージだけじゃなくて、実際にやっている事もとてもサステナビリティです。
クリーニングの洗剤は、100%植物性のオリジナル洗剤を使用
その100%植物性洗剤を自宅でも使えるように量り売りで提供(ゼロウェスト×クロスセル)
脱プラスチック製品として開発した業界初のYシャツ用段ボールハンガー(グッドデザイン賞2023を受賞)
イメージ以上の取り組みをやっており、その熱量がお客様に伝わり、共感したお客さまが継続的に来店するお店です。
ちなみに突然質問ですが、皆さんは普段どんな基準でクリーニング屋を選んでいますか?
おそらくほぼほぼ「どこを選んでも値段も質も変わらない」という事から、「自宅から一番近いお店」とか「いつも通る動線上のお店」という感じじゃないでしょうか。
このSolairo Cleaning Factoryは、わざわざ遠くから足を運んでくる人がいるそうです。同じクリーニングをするなら、ちょっぴり高くても社会の為になるお店を選ぼうという好事例です。
その結果、今まで年配ばかりだったクリーニング屋が、今ではお客様の半分が20代・30代だそうです。
「継続的にわざわざ来る」という状況を作るには、熱い想いとそれを具現化する実行力が必要だなとつくづく思います
投稿者プロフィール
- 外資系大手コンサルティングファームにて経営・IT・業務に関するコンサルティングを行い、生命保険会社にて経営企画部長を従事、Fintechベンチャー起業・経営を経て、「サステナビリティを1歩でも前進させたい」というパーパスを具現化すべくCircular Economy Thinking合同会社を起業。これまで培った経営コンサルティング経験、起業経験・経営経験を活かし、Circular Economy実践の為の活動を行っている。他にもCXコンサルティングやエグゼクティブコーチングも行う。
最新の投稿
- 02:Rethink(R1)2025年1月18日[v2.0] 子ども靴のサブスクレンタル
- 09:Repurpose(R7)2025年1月13日修理するという体験価値の提供
- 11:Recycle(R8)2025年1月6日未来を見据えた太陽光パネルのリサイクルイノベーション
- 08:Remanufacture(R6)2024年12月27日廃棄されるオフィス家具を活かし、心地よい新しいオフィス空間を創る