ちょっと小ネタみたいな話です。
再生可能エネルギーに世の中がシフトしつつありますが、そこで今でも課題なのが、
「再生可能エネルギーは、常時安定した発電をするのは難しい」
というのがあります。
太陽光発電は、太陽が照っている日中は発電できますが、夜は発電できません。
風力発電は、風が吹いていれば発電できますが、吹いていないと発電できません。
そこで重要になってくるのが、蓄電池です。
最近は「長期エネルギー貯蔵技術(LDES)」(「えるです」と読みます)のように長期間電気を保存できる技術開発が注目されれています。(この詳しい話はまた別の機会に・・・)
端的言うと、今の蓄電池の問題は「長期間、電気を貯めておけない」というものです。
裏を返せば、長期に貯める事が出来ると何が出来るようになるかというと
昼間で太陽光で発電して貯めた電気を夜に使う
先月貯めた太陽光と風力で発電した電気を今月使う
さらに言えば、夏に貯めた電気を、冬に使う
とかが可能になります。
さて本題です。
今回は半分小ネタなので、直感的に見てください。
この動画はEnergy Vaultというスイスの企業なのですが、面白い蓄電池を開発しています。
これは、電気エネルギーを位置エネルギーに変えて蓄電するというやり方です。
(物理が得意な人はこれだけで理解できると思います)
こんな流れで、蓄電・発電します。
太陽光発電や風力発電をした電気をEnergy Vaultの建物に送ります。(送電)
その電気を使って、建物の1階にある"重り"を最上階まで持ち上げます。(蓄電)
そして、電気が必要になったら、最上階にある"重り"を落とします。(発電)
そうすると、落とす事によってエネルギーが生まれるので発電します。
と、いう感じです。
高校物理で習った知識だけで出来る単純な仕組みなんですけど、
最初知った時「あ、その発想なかったわ」と思ったのと、
「まだまだやれる事はいっぱいあるなぁ」と思った視点がシフトした事例でした。
投稿者プロフィール
- 外資系大手コンサルティングファームにて経営・IT・業務に関するコンサルティングを行い、生命保険会社にて経営企画部長を従事、Fintechベンチャー起業・経営を経て、「サステナビリティを1歩でも前進させたい」というパーパスを具現化すべくCircular Economy Thinking合同会社を起業。これまで培った経営コンサルティング経験、起業経験・経営経験を活かし、Circular Economy実践の為の活動を行っている。他にもCXコンサルティングやエグゼクティブコーチングも行う。
最新の投稿
- 09:Repurpose(R7)2025年1月13日修理するという体験価値の提供
- 11:Recycle(R8)2025年1月6日未来を見据えた太陽光パネルのリサイクルイノベーション
- 08:Remanufacture(R6)2024年12月27日廃棄されるオフィス家具を活かし、心地よい新しいオフィス空間を創る
- 05:Repair(R4)2024年12月23日"修理無料"で顧客を惹きつけ、繋がり続けるジーンズメーカー