先日東京都の最終処分場と有明清掃工場に行ってきました。
その時の聞いた話です。
東京都の粗大ごみで一番で多いのって何だと思いますか?
3・・・
2・・
1・
それは「ふとん」だそうです。
清掃事業年報(令和5年度)によると、令和2年度~令和5年度の4年間は連続1位です。その前の3年も箱物家具が1位の時に2位になっているくらいでなので、ずっと1位か2位って事になります。
そしてこれらの布団はどうなるかというと、唯だ唯だ燃やされて灰になります。熱エネルギーで回収・・・それでいいんだっけ?って感じですね。
(熱エネルギーで回収する事をサーマルリカバリーと言います。)
布団は資源だったりします。
羽毛布団であれば、羽毛が回収できます。
綿の布団であれば、綿が回収できます。
それで今回は綿の布団の話です。
「打ち直し」ってご存じでしょうか。
布団のリファービッシュ(再整備)。そんな感じのものです。
打ち直しは江戸時代から行われているそうです。
例えば、ここのようなお布団専門店で対応してくれます。
布団専門店からすれば、打ち直しで売り上げを作る事が出来ます。
布団販売時に「打ち直し」の存在をしっかりと伝える事で、ふとんを通じた顧客のタッチポイントが増えます。
打ち直しは3年ごとが良いので、3年ごとにお客様が戻ってくるわけです。
つまり打ち直しにより、LTVの高いお客様とつながる事が出来ます。
打ち直しのような日本独自のソリューションがまだまだあるはずです。
原点回帰して、ビジネスを組み立てる事も重要な視点だなと思います。
投稿者プロフィール
- 外資系大手コンサルティングファームにて経営・IT・業務に関するコンサルティングを行い、生命保険会社にて経営企画部長を従事、Fintechベンチャー起業・経営を経て、「サステナビリティを1歩でも前進させたい」というパーパスを具現化すべくCircular Economy Thinking合同会社を起業。これまで培った経営コンサルティング経験、起業経験・経営経験を活かし、Circular Economy実践の為の活動を行っている。他にもCXコンサルティングやエグゼクティブコーチングも行う。
最新の投稿
- 02:Rethink(R1)2025年1月18日[v2.0] 子ども靴のサブスクレンタル
- 09:Repurpose(R7)2025年1月13日修理するという体験価値の提供
- 11:Recycle(R8)2025年1月6日未来を見据えた太陽光パネルのリサイクルイノベーション
- 08:Remanufacture(R6)2024年12月27日廃棄されるオフィス家具を活かし、心地よい新しいオフィス空間を創る