バスタオル。
使い続けると段々とヨレヨレになってきますよね。
使い続けすぎると、ビリっと裂けてしまったり。
でも、使い切るにも、ビリっと破れたバスタオルじゃ機能的価値が落ちる。
うーん、困ったなぁと思っていると、そんな時出会ったのが、タオル美術館のタオルリサイクルボックス。
REBORN COTTONというブランドで全国の店舗で回収しています。
添付画像の図の通り、回収されたヨレヨレのタオルは、粉砕されてリサイクル工程で糸になり、再びタオルとして復活します。
いわゆる、マテリアルリサイクルですね。タオルtoタオルって言葉もあるんでしょうか。
んで、それを今日は伝えたいわけじゃない。
その先があるんです。
先日「たおぐるみ」というプロダクトに出会いました。
名前から想像するに、「タオル+ぬいぐるみ」から生まれたネームです。
そう。タオル生地のぬいぐるみです!って話じゃ普通なので、その先があって。
それは中身です。
たおぐるみの血肉が、なんと「リサイクル時にどうしても糸になれない捨てられるはずの繊維」なんです。
細かく裁断されすぎてしまった短繊維が"中わた"として活躍しています。
すごい使い倒し方だなぁと思います。
ちなみに、こういう段階的な零れ落ちていく水を拾っていくが如く、活用していく方法を「カスケード」っていいます。
例えば、1本の木があった時に、中心の質の良い部分は柱に使ったり、その周りにある切った部分はパルプにしたり、さらにパルプになれない部分は、バイオマスとして燃料にしたり。無駄なく使い続けて使い倒していきます。
これはタオルのカスケード。
おそらくこのタオル美術館の人達は、目の前にあるゴミになるであろうものを見ながら、「どうにかならないのか」と問い続けたのだと思います。その意識がホント重要だなと思います。
何かを生み出すときにどうしても生まれてしまうもの。
ゴミと言ってもやむを得ないゴミ。
それをゴミじゃないようにするためにはどうしたらよいか。
意識をシフトするだけで、見えないものが見えたのだろう・・・と思える事例でした。
投稿者プロフィール
- 外資系大手コンサルティングファームにて経営・IT・業務に関するコンサルティングを行い、生命保険会社にて経営企画部長を従事、Fintechベンチャー起業・経営を経て、「サステナビリティを1歩でも前進させたい」というパーパスを具現化すべくCircular Economy Thinking合同会社を起業。これまで培った経営コンサルティング経験、起業経験・経営経験を活かし、Circular Economy実践の為の活動を行っている。他にもCXコンサルティングやエグゼクティブコーチングも行う。
最新の投稿
- 02:Rethink(R1)2025年1月18日[v2.0] 子ども靴のサブスクレンタル
- 09:Repurpose(R7)2025年1月13日修理するという体験価値の提供
- 11:Recycle(R8)2025年1月6日未来を見据えた太陽光パネルのリサイクルイノベーション
- 08:Remanufacture(R6)2024年12月27日廃棄されるオフィス家具を活かし、心地よい新しいオフィス空間を創る