Mud Jeansは、オランダのジーンズメーカーです。
「普段着」を借りる、借り続けるって無いですよね。
最近少しずつ「服」のサブスクサービスが増えてきましたが、そのサービスの代表格が「Mud Jeans」です。
そんなMud Jeansですが、サーキュラーエコノミーのこだわりを2つ紹介します。
① ジーンズのフロント部分が、ファスナーではなくボタンフライである。
なぜファスナーではなく、ボタンなのでしょうか。
サーキュラーエコノミー的に何が嬉しいのでしょうか。
それは「壊れにくさ」と「修理のしやすさ」です。
ファスナーだと上げたり下げたりと、ファスナーの接触部分に負荷がかかり、そのうち壊れます。そしてファスナーって壊れたら、直せる気がしないですよね。もう噛み合う気がしない。
一方、ボタンだとどうですか?
メタルのボタンであればまず壊れる事はない。壊れるというか、ボタンが取れちゃうくらい。でも、ボタンが取れても自分で直せちゃう。
壊れにくければずっと使い続けられる
修理ができればずっと使い続けられる
ここが大事なポイントです。
② ジーンズのバックのベルト位置にあるパッチが革製でない
ジーンズのバックにあるベルト位置にあるパッチって分かりますかね。皮のラベルが縫い付けられているやつです。
このパッチですが、Mud Jeansはこだわっています。
ヒントはリサイクルのしやすさです。
何をしたかというと「皮」のパッチではなく、布に直接プリントしています。
リサイクルは、素材が複合的であればあるほど、リサイクルがしにくくなります。ジーンズは布なので、そこに皮という素材がはいるとその皮をどう再利用するかというのが必要になります。
一方で、プリントであれば皮の事なんか考えずにリサイクルが可能になります。
このように普段皆さんもよく履いているであろう、ジーンズもちょっと目を向ければ長く使えるものに変わります。
機能性は同じなのだから、あとはデザインの問題。
そのデザインを「見た目」にふる事でカッコよさを狙うか、
「環境へのこだわり」でカッコよさを狙うか。
ジーンズに限らず、皆さんが普段ビジネスで取り扱っているものの、ちょっと見方を変えるだけで、サステナビリティ的にカッコいいものに変わるかもですね。
投稿者プロフィール
- 外資系大手コンサルティングファームにて経営・IT・業務に関するコンサルティングを行い、生命保険会社にて経営企画部長を従事、Fintechベンチャー起業・経営を経て、「サステナビリティを1歩でも前進させたい」というパーパスを具現化すべくCircular Economy Thinking合同会社を起業。これまで培った経営コンサルティング経験、起業経験・経営経験を活かし、Circular Economy実践の為の活動を行っている。他にもCXコンサルティングやエグゼクティブコーチングも行う。
最新の投稿
- 02:Rethink(R1)2025年1月18日[v2.0] 子ども靴のサブスクレンタル
- 09:Repurpose(R7)2025年1月13日修理するという体験価値の提供
- 11:Recycle(R8)2025年1月6日未来を見据えた太陽光パネルのリサイクルイノベーション
- 08:Remanufacture(R6)2024年12月27日廃棄されるオフィス家具を活かし、心地よい新しいオフィス空間を創る