アップサイクルという言葉が身近になってきつつあります。
そんなアップサイクルですが、昔から実践している有名なアップサイクルの企業があります。
それがFREITAG(フライターグ)です。
トラックの幌(ほろ)を使って、作ったメッセンジャーバッグがアイコンとなっていて、おしゃれなサイクリストが使っているのを見かけます。
使用済みのトラックの幌を見つけるのは簡単ではなく、専用チームを作って回収しているそうです。
アップサイクルのビジネス的醍醐味は「ブランディング」です。
特に入手が難しいプロダクトであればあるほど、ブランドが立ちやすいです。
アップサイクルではプロダクトをストーリーでセグメンテーションすると、良いと思います。
ストーリーでセグメンテーションすると「〇〇が使っていたプロダクトをアップサイクル」とするだけで、情緒的な価値が加わり、それがブランドとして表出するようになります。
アップサイクルで事業を立ち上げる際には、ストーリーでのブランディングを意識して設計してみてください。
投稿者プロフィール
- 外資系大手コンサルティングファームにて経営・IT・業務に関するコンサルティングを行い、生命保険会社にて経営企画部長を従事、Fintechベンチャー起業・経営を経て、「サステナビリティを1歩でも前進させたい」というパーパスを具現化すべくCircular Economy Thinking合同会社を起業。これまで培った経営コンサルティング経験、起業経験・経営経験を活かし、Circular Economy実践の為の活動を行っている。他にもCXコンサルティングやエグゼクティブコーチングも行う。
最新の投稿
- 02:Rethink(R1)2025年1月18日[v2.0] 子ども靴のサブスクレンタル
- 09:Repurpose(R7)2025年1月13日修理するという体験価値の提供
- 11:Recycle(R8)2025年1月6日未来を見据えた太陽光パネルのリサイクルイノベーション
- 08:Remanufacture(R6)2024年12月27日廃棄されるオフィス家具を活かし、心地よい新しいオフィス空間を創る