「リファービッシュ」とは、
動くかどうかわからない状態である製品を、点検・整備する事によって動くことを保証し、提供する事です。

他にも「初期不良によって動かない」ものを修理して、ちゃんと動くようにしたり、展示品として使っていたものを整備して、ちゃんと動かすようにする事です。

修理品や中古品と何が違うかというと、

修理の場合は壊れた個所のみを直しますが、リファービッシュの場合は、壊れた個所修理し、さらに全体的に点検してトータルとして保証します。

同様に中古品の場合は、動いていればそのままの状態で提供しますが、リファービッシュの場合は、さらに全体的に点検してトータルとして保証します。

そんなリファービッシュ製品をPanasonicさんは「Panasonic Factory Refresh」というブランドで提供しています。

パナソニック「再生家電」 新品比2割安で上昇続く家電価格に一石:日経ビジネス電子版

パナソニックは販売後すぐに不具合が見つかった家電製品などを修理して「再生品」として販売する事業を始めた。価格は商品群などによって異なるが、新品と比べて約2割下げ…

価格は新品の2割引き程度で、品質は厳格な出荷基準を満たしていて、さらに1年間のメーカー保証を付きます。

消費期限が近付いたファミマのおにぎりを2割引きで、販売するエコ割と構造は同じです。

捨てるのはもったいないから、安く販売して救済してもらおう」というものです。

こういう構造のものは、いろんな業界で起きている気がします。
失敗した、壊れた、古くなった、使用済み、等々。

おそらくこれから市場(消費者側)の意識は「もったいないから私が救済する」という人が増えてくると思います。

しかも、構造上新品よりも安く手に入る消費者にとっては一石二鳥

そんな人が沢山生まれる事を見越して、手を打っておくのも良いと思います。

投稿者プロフィール

菱木 信介
菱木 信介
外資系大手コンサルティングファームにて経営・IT・業務に関するコンサルティングを行い、生命保険会社にて経営企画部長を従事、Fintechベンチャー起業・経営を経て、「サステナビリティを1歩でも前進させたい」というパーパスを具現化すべくCircular Economy Thinking合同会社を起業。これまで培った経営コンサルティング経験、起業経験・経営経験を活かし、Circular Economy実践の為の活動を行っている。他にもCXコンサルティングやエグゼクティブコーチングも行う。